Quantcast
Channel: PCに向かひて徒然なるままに52小節を書き綴る。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 729

続俗、暇つぶし!

$
0
0
夜鍋の材料が尽きた!
 
材料を仕入れるにしても何を仕入れようかな?
 
自慰夢新居号の車検も近いし、、、、、、、、、、、
ちゅうこって、ちゅうこうって。
 
 
ま、これだな。
 
 
これ!
 
 
 
Giga板のお片づけ。
出来るだけ内臓をコンパクトにまとめたい。
 
まずはSSD、所定のマウントだと電源ケーブルの引き回しがちょっとね塩梅良くない。
このDELL PrecisionT3500筐体に載せたPSUはT3400のもの。
別にT3500のPSUあるが同じ525WでもT3400のほうがはるかにコンパクト!
PSUとリムーバブル部との間に手が楽に入るんだわ。
そしてコネクタはカバー側なのでさらに手が入りやすい。
これ良いよね、使いやすい。
T3400はBTX板だがPSUはATX準拠なのでそのままポン付け出来る。
出来るがケーブル加工は必須。
まずはPCI6Pケーブル、PCIスロットは遥か下にあるんでケーブルがべらぼうに長い、これを半分以下に詰める。
SATAケーブルの長さは十分ではないが何とか間に合う長さ。
でもコネクタの差込がL型なのでストレートじゃないと塩梅悪い。
無理やりストレートに整形して使うも、使い勝手が。。。。。。
そこで新たにSSDの設置場所を考えた。
 
リムーバブル部は?
邪魔なケーブルをまとめておくところだ。
ここに押し込むとケーブルはどうすんだ?
却下である。
 
他は?
PCIスロットが開いているよ。
 
PCI-ex4、NIL(何も挿していない)
PCI-ex16、ここはGPU指定席
PCI-ex8、NIL(何も挿していない)
PCI-ex16、ここにMR8708EM2
PCI-ここはMR8708EM2の冷却ファン
PCI-、NIL(何も挿していない)
の6スロット。
なので、使い道の無いPCI-ex4にSSDを載せたマウンタを挿す。
挿すと言ってもPCIに挿すSSDではなくてごく普通の2.5インチキSSD。
これに「痒い所に手が届くAINEX製の製品群の中から2.5搭載マウンタをチョイスしてと。
イメージ 1
マウンタに載せてからPCI-eにブスっと挿し込む。
あとはSSDにSATAと電源ケーブル接続してお終い。
お終いだが・・・・・・・
古いSSD/CrucialC300は64GB。
少しでも早く動かすために策略を練る。
RAIDカードはLSI MR8708EM2.
これってHBAとして使えたっけ?
JBODとして認識させれば早くうごくんだけど、、、、、、
9264/9260ならJBOD設定出来るんだけどね、8708EM2はどうなんだろ?
試したいけどそこまで到達するのが厄介だね。
まずは、SSDのデータをHDDにコピー、それからフォーマットして8708に接続。
ここで、WEB BIOSでJBODできるか否か?
やってみよ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 729

Latest Images

Trending Articles