Quantcast
Channel: PCに向かひて徒然なるままに52小節を書き綴る。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 729

ゲテモノEVGA E760板

$
0
0
北米電脳市場産廃部会で拾ったT5500用のケーブルも届いたんでT3500の筐体にEVGAのE760怪を入れてみた。
E760怪?
このまな板はX58チップセットでも対応するCPUはi7とXeon35シリーズとXeon55シリーズのみ、Xeon36およびXeon56シリーズは未対応。
それをBIOSバージョンアップちゅうか改造してXeon56シリーズも載せられるようになっている。
 
 
なので、XeonL5639を載せられる。
CPUクーラーはHPの水冷ユニットを流用す。
これを取り付けるにあたり最低限の加工をする。
ラジエタがちょっとね、大きすぎ。
それでも他の機種は12cmファンだ、こいつは9cmファン。
9cmでもDELLの筐体には厳しいものがある。
何とか収めたいもの。
なので、まずはフレームをチョン切る。
ニッパでチョキチョキだね。
ラジエタが入ることを確認だ。
8cmユニットに9cmユニットを入れるんだから当然にして斜めでしか入らない。
それでもぶち込む!
よっしゃあ、これでどうだ!
板を載せるぞ!
しかし、、、、しかし、、、、、、、
HPの水冷ユニットはインチキネジ。
バックプレートはミリタリーだったんだわ・・・・・・・・・・
当然取り付け不可能だわな、、、、、、、、、、
どうすっかな?
 
 
基盤用6.5mmインチキスペーサをつかうべ・・・・・・
筐体とまな板は規定の6.5mmだ、これを流用すんべよ。
スペーサの基盤用ネジ山をブチ切る、ヤスリで仕上げる。。。桶!
ほんじゃあ、ワッシャかまして4本ゆるく留めておく。
ポンプユニット入れて回してロック。
あとはスクリュを締めていくのであった。
何とかポンプユニット憑いたね。
あとは配線だけだ。
このゲテモノ板EPS8P12Vコネクタが2つ必要なんだわ。
だからT5500のコネクタにした次第。
コネクタ結構長いがそれでもまだ短い、長いほうは基盤下を這わせた。
短いほうは延長ケーブルで対応。
24Pも30cm延長ケーブルで延長しておく。
その他は全部十分な長さだね。
これにて仕上がった。
 
さあ、電源を入れるぞ。
・・・・・・・・・・・・なんだこのキモいインジケータは?
これだからコンシューマ用のまな板は嫌いなんだよね。
赤だのどぎつい青だったり、、、、、、、、
ダイオード切れないのか?
 
 
ほんで、、、、、、、、なぜか
Giga板でインストール途中だったWindows7の最終セッティングが始まった(笑)
いやはや、、、、
最終セッティング済んだが当然にしてこのOSは違法もん。
消すのが勿体無いんでこれにWindows8.1を上書きインストールすべ。
丁度良かったよ・・・・・
 
 
しかし、、、、、、
このHP用のラジエタ・ファン煩い。
みんなこれよく我慢できるね。
とにかく煩い、落ち着いて何も出来ないよ。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 729

Trending Articles