Quantcast
Viewing all 729 articles
Browse latest View live

お手、、、、、揚げ!

さて、先週参拝したまな板が届いた。
 
Gigabyte GA-H81M-DS2-V (LGA1150)
 
 
どれどれ、、、、、、、、
かなり屈強な砂川に手荒く扱われても難とも無い梱包だよ。
エアキャップどんだけ入ってんだよ?
ようやっと到達。
防電フィルムの袋に収まっているね。
肝心の、肝心の、、、、、、、、
LGA1150ソケットは?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うっきゃあ!
 
 
 
 
 
 
 
ピン、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ピンが・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2本抜けてんぞ!!
 
肉眼ではちっこすぎて見えない。
折れ曲がり
中折れ
ではなく、
根元から折れたか?
それとも抜けたか?
ルーペが無いからよう解らんが・・・・・・・
おそらく2本は無いと三田明。
 
こら、阿寒わ。
 
いじるのよすか!
どうせ大コイン1枚だから、I/Oバックプレート付属なんでこれでも十分・・・・・・・・・・・
 
 
 
 

麺玉が・・・・・・・中折れしそう。

届いたまな板 GA-H81M-DS2V。

内検です。
x12のルーペにて・・・・・・・・
ううむ、ピン折れはないが・・・・・・・
中折れしているんだわ、、、、、、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
ひっくり返ってんのね、2本も。
ほんで、あっち向いてホイ!やっとるのが2本。
都合4本の更生が必要みたい。



ほんじゃやるか!
まずはルーペだべし、x8+x12.
先曲がり極細のピンセット。
そして、LEDライトだべし。
ねちねち、ねちねち、ねちねちと引っ張っては抉る。
中折れしてひっくり返っているのを叩き起こす。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
("^ω^)・・・…ううむ、こんなもんか?
麺玉も痛ぇし・・・・・・・・
気力が続かないわ。
日本の臍にお住いのお方は気力が凄いね、信望しちゃう。

いやあ、、、、、、、
これ以上コネコネ、ねちねちやったら折れるな。
これでCPU載せて・・・・・・・・・
って、無いな。
参拝してこなきゃ!

BIOSカキコ!

BIOSがトンズラしたらしいまな板が2枚。
 
GA-B75M-D3H
GA-H61M-DSH3
 
書換えツールを中華帝国に注文したがまた届かない。
なので同じツールを日本電脳市場にて参拝。
CH341A・・・・・・・・・
殆ど使わないE6410にソフト解凍してと、、、、、、、
ここでCH341Aをブスリと挿す、当然ながら動かない。
動かすためにはドライバをデバマネにて読み込ませてと・・・・・・・桶!
 
で、GigabyteのBIOSを盛付けたUSB目盛を挿す。
CH341Aを起動。
珍々クリップをBIOSのChipに挟む。
CH341AがBIOS Chip Aを認識したね。
USB目盛からH61のBIOS指定して店を広げる。
ふむ、
ここで一応Chipをイレースしてと。
カキコする、、、、、、、、時間にして3分少々!
珍!と100%焼きあり。
さあ保存、、、、、、、あら?
消されたわ!
この野郎!ともう一回。
が、また消された。
なんで焼けないのよ?
どうして??
もう今夜は寝る。
E6410をシャットダウン!
203のうPデート?
勝手にしてくれ・・・・・・・・・
と、寝た。
夜中起きたら失敗だそうでロールバック。
朝方には修復終えていたらしい。
ここで電源落としたらまたうPデートに遭遇。
コンビの徘徊終えて確認。
うPデートは無事終えたらしい。
しかし、、、、、、、、、、、、
このE6410、クリーンインストールしてその時にIE9 Jpn。を入れた。
が、うPデートでまたIE9入れられて、、、、、、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
IEは最新のIE9になりました、存分にお楽しみを!
 
をいをい、何寝ぼけてんだ?
今の御時勢はIE11だろ、なんでIE9が最新なんだよ?
おかしくね?

どうも遺憾な、、、、、、、

BIOS入魂作業!
 
持ち運ぶにあたりノートパソじゃないと阿寒よね。
データベース・マシーンとしてLatitudeE6410にした。
M6400/M4500じゃあでかすぎて邪魔だしね、Vostro1320だと外装が黒プラのテカテカ仕様なんで使う気にならん。
ちゅうこって、OS入れ直したばかりのE6410のW7に焼きツールを仕込む。
 
焼入れ機、DreamProⅡはいまいち安定しないので・・・・・・・・
 
焼入れ機としてCH341Aなるものとチェンジした。
ほんで、CH341Aのドライバを詠み込ませて使用可能にしたんだわ。
 
 
 
ところが、、、、、、、
どうも塩梅が良くない。
始めにChip消去して空っぽにしてBIOSをこんがりと焼き上げる。
100%焼けて確認、また確認。
普通はここで、
「へいお待ち!焼き上がりますた!!」
とくるのだが・・・・・・・
 
ここで、
「失敗しました、生焼けですわ、、、、、阿寒。」
 
取り消しします!な表示。
 
をい!
 
 
どうなってんだ?
もう一回チャレンジ、、、、、、しても同じこと。
ふ~~~む、今夜はよすか。
っとまあシャットダウンしたのね。
 
 
ここで、
待っていました!!
とばかりにうPデート喰らう。
 
勝手にやってろ、と寝た。
 
朝起きてPC御開帳!
インストール失敗したので元に戻しますね!
をい!失敗ってなんだ?
 
 
 
 
 
延々と復帰作業は続く、待っておれんな、と放置プレイ。
 
 
 
で、帰宅してまたBIOS入魂作業でもすべかのうと。
昨夜と同じ状態。
どうも遺憾な・・・・・・・・・・
このうPデートなんとかせんとどうしようもないわ。
ちゅうこって、別のE6410にCH341A展開させて使う。
が、こちらはHDDなんで動きが撃的に遅い。
こら使っておれんな。
と止めた。
 
ほんでまた先のE6410を使うことにしたのだが・・・・・・・
このうPデート失敗のおかげで使い物にならん。
ダウンロードに数時間、復帰に数時間、使いもんにならん!!
どうすっかな?
T1500で展開しようにもUSB延長ケーブル何処にしまったっけ?

今夜の夜鍋!

参拝した意思が届いた。
 
Xeon E3 1225 V3 SR14U
 
これが今夜の鍋の材料。
味わい深く楽しめそうだが・・・・・・・・
平行してやっとるBIOS入魂もはよ片憑けせにゃならんよね。
E6410のおかげで嫌になってきたわ。
うPデート失敗すると延々曳連られるんだよねえ、、、、、、、、、
何が原因なのか?
いまいち不明。

とにかく、こちらが先決だべし。
意思の交歓会開催だね。
水冷なのでちょと面倒。
それでもものの10分で交歓会は終了。
U目盛どうすっかな?
XeonだからE目盛しか認識しなかったりして?
と、思いながら蓋を閉める。
期待感200%でスイッチ・オン!だべし。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あらら!
無表情だよ、ぱぱさん!
U目盛じゃ動かないんけ?

お!
Gigabyte・・・・・・・・
POSTしたべよ。
いやあ動いたね羽後板!!
デバマネ、、、、、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
うむ、4Core/8Thread認識。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

さすがに4790Kは他界ところにいるね。


で、早速WEIの検定だべし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
ふ~~~む、スペックアップし過ぎだ。
T7500問題にならねえじゃねえかよ!!
と、まで思い込んだが・・・・・・・・・・・
ちょと待て、R15だべし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
やはりCPUはT7500のほうが上だわ。
X5650x2がT7500だべし。 
 

何でだ?

E6410のうPデートと対峙しながら「たこ焼き」しとるのだ。
ま、何とかうPデートは終わったらしい。
まったく、こやつのおかげで数日使えなかったぞ。
 
で、本題の「たこ焼き」。
GZUTのDreamPROⅡとCH341Aの2種類。
CH341Aのほうが取扱いが楽なので使う。
E6410のUSBポートに挿すと自動認識して、、、、、、
画面右下も「認識しました使えますよ」と黒色になる。
よっしゃあ!
 
ほんで珍々Clipをまな板の蛸に接続すると・・・・・・・・
接続した瞬間に「使用不可能ですよ」と赤色表示になってしまう。
・・・・・・・・・・なんでだ?
先日まではちゃんと使えていたろ?
何のための珍々Clipなんだよ?
蛸いちいち引っ剥がすのか?
ここどうなんだろ?
 
 
 
 
そして、
T1500に盗り憑いていたi3-4150をT1600へ移動。
T1600に盗り憑いていたPentiumG3220をVostro260Sへ移動。
Vostro260Sは例のG81まな板。
ピン折れ曲がっていたまな板だね。
慎重に載せて、グリス塗ったくってヒートシンク載せてと。
ワイヤリング終えて電源コンセントを挿す。
 
ん!
電源のインジケ-タランプが点滅して・・・・・・・
転倒したね、桶だね。
 
スイッチを♂。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無表情。
無常にも無表情、、、、、、、、、、、
駄目か?
 
もう一度ピンを整列させてみる。
 
今度はどうだ!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無表情。
うんともすんとも言わん!
CH341A繋げて検索すればBIOS読めるが撤収しちまったし。
 
一等最初にファンも回らんし無表情だし。
こりゃ駄目かな。
 
BIOS Chipだけ参拝してきてみるか。
 
終わり。
今夜の夜鍋に続く。
 
 
いやあ、鍋の材料が一杯あってうれしいね。
鍋物は最高だね。
 

をい!

昨夜の夜鍋も残った材料で味わっていたんですよ。
 
 
 
材料はGiga爼板のB75とH81。
 
E6410のCH341Aドライバを闇に葬ってと。
デバマネに不明なデヴァイス表示が出たんでドライバを詠みこませる。
新たにCH341A表示されたので使える。
 
よっしゃあ逝くどぉ!
B75の蛸を珍々挟みで破算でと・・・・・・・・
お、黒文字表示になったよぱぱさん、使えるよ。
Chipを自動表示させてと、、、、、、、
まずは消去
次に空チェック、、、、、空っぽであることを確認。
そして、B75のBIOSファイル指定して書込みスタート!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・おろ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうした?
 
時間切れです、
      さようなら!
をい!
何が時間切れだよ!!
 
再度書き込み挑戦するも・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時間切れです。
無常な表示で終わったそうな。。。。。。。。
 
 
 
 
をい!
どうすんだこれ?
どうやったら書込みできるんだ?
インターフェイスでCH341Aを認識しとるんでドライバは桶だ。
CH341Aの操作画面右下の文字も黒表示なんでChipを認識しとる。
BIOSファイルの大きさも容量内で認識しとる。
消去も出来る、内部容量も確認出来る。
 
 
なのに、
 
 
何で書込みが出来ないんだ?
どこか不備あるのか?
 
 
 
 
珍々挟みは直立不動で跳ばず動かずだぞ?
 
わからん?
 
わからんまま夜が更ける、、、、、、、、
また鍋の材料が残っちまったな。
鮮度が命なのに捨てるわけにも遺憾し、、、、、、、
次の材料が届くぞ。
 
もう、寝よ。
 
 
 

参行拝喜仏②

だいぶお寒くなりました。

寒い夜は鍋です鍋。
BBQも良いんですがね煙が立ち込めるでしょ、
そこへいくと鍋はほら、湯気だけですから。
冬は鍋に限る。





ほんで、鍋の材料が乏しくなってきたので市場に仕入れに向かう。
日本電脳市場、まじめな方から鷺師までうじゃうじゃいる。
よぉ~~~く吟味して仕入れないとね。
昨日はT1600を参拝しそこねた。
今夜は仕入れるぞぉ~~~~って、手薬煉引いて待つ。
手薬煉とはなんぞや?
日本刀のすべり止めで松脂を塗ったくる、これが手薬煉だべし。
ま、そんなことはどうでも余暇。

唾を憑けたのは。こ・い・つ・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
PrecisionT1500お不動様


















ま、ケースだけ使えればよかと。
俎板はまだGA-Z87M-D3H新品があるから。

ほんで、値踏みすっか!
上下5珠の算盤を持ち出してきてと・・・・・・・・・
ぱちぱちと弾く。
意思:無
物差:無
映写:無
記録:無
おまけに俎板も死んでいるとかで。
完全ジャンクだべし。
ごみなんだけど欲しいのはケースであって他はないほうがえぇ。
弾いた算盤の珠は、、、、、、、、、20コイン!
こんなとこだべ。
21コイン投げ入れておくのであった。

























そして先ほど終了。
邪魔・横槍入れられたが・・・・・・・・
白銅10枚で疲労。
Workstationも底値だね、T1500とはいえ10コインだとは。
お布施が白銅15枚ときたもんだ。
つうことで、白銅25枚で疲労。
割安に鍋の材料仕入れは続く。

お終い。

お品書き

また鍋の材料を仕入れてきたんで・・・・・・・・・・・
 
ぱんつはまだまだあるんですよ。
新品は俎板1枚だけだがその他まだ組めるだけのぱんつがある。
特にPSUがねえ、、、、、、、、、、
ドンガラに組み込んだ物体、転がっている物体。
「凶器はPSUと思割れ?」と報道されちゃかなわんね。
DELL純正 T7500・1000WATXケーブル憑き
DELL純正 T5500・875WATXケーブル憑き
DELL純正 T5500・875WATXケーブル憑き
DELL純正 T3500・525WATXケーブル憑き
DELL純正 T3400・525WATXケーブル憑き
DELL純正 T1600・265WATX(PCI無)ATX準拠
DELL純正 Vostro200・185WATX(PCI無)ATX準拠
その他ふるぅ~~~い165Wパーツ盗りが1つ。
こんだけ転がっている。
あ、T1500の320WPSUも出るな、これをVostro200へ載せるか。
ATX準拠の600WPSUをT1500に載せるべ。
ATX準拠とあるのはWHDが140x86x140~180のサイズ。
DELLはWHDが150x100x160~200と専用形状なのでATXシャーシには載らない。
欲しい方あらば投げますよ!
 
 
さて、PrecisionT1500。
T1600とT1500が捨ててありましたが何故にT1500を拾ったのか?
それはT1500はATX準拠であって、T1600はATX一部共有だから。
T1600のPWR/PL、USB、Audio、DELL専用コネクタに戻ってしまったので加工しないと使えない。
その点、T1500はすべてがATX準拠設計なのでポン憑け可能。
ただし、内部構成は似て非なるもの。
HDD格納部・リムーバブル部が全く違う。
T1600のほうが使いやすいんだよね。
今回はこの邪魔なフレームを切断してHDDマウンタを加工して載せる。
俎板は・・・・・・・
H61かB75にBIOSが入ればいいんだけど。
H81は電源部が逝っているね、PG検出不能だから。
直らなかったらH87を載せる。
 
それで問題はこれらをどうするかだ?
T3500/M6400/Vostro1320、処分してT1500/T1600/Vostro260S/
Vostro200/さらにT1500だからね。
3台処分して5台増量、いまならお得ですって塩梅。
財務省のツノがまた伸びたね、うん。
何とかせねば何とか・・・・・・・・・・
と、思いつつ増えていく今日この頃。
 
おっと!意思が無かったわ。
今月は予算伯母だな、、、、、、、、
i5-4430あたり、それかPentiumG3258でも。
LGA1155用にはG1610がAudioの温室が抜群らしい。
本当か?
憑く藻が太鼓判押しているんだよね。
 
目盛はまだPC3-10600E/2GBx3がある。
何処かに寒村の10600E/2GBx2が埋もれているはずだ。
 
GPUはQuadro600でも載せておく。
 
HDDは・・・・・・・・・・・・
SSDがまだあれど、、、、、、、、、
SAS146GBx5が邪魔こいているんで載せちまうか。
 

Oracle VT-x

ROMライターCH341Aを動かすにあたりW7はx86までらしい。
x64は駄目らしい。
 
どうすんだ?
 
①パーティション分割してXPx86をインストール
 
②パーティション分割して新たにW7 x86をインストール。
 
③W7にXPモードビルトイン。
 
④Oracle Virtual BoxによるXPビルトイン。
 
 
 
この4つの方法がありますね。
難易度は②<③<④<①と高くなります。
何故①が一番なのかと言うと・・・・・・・・
W7に対してXPはダウングレードになります。
この場合XPを新規で同じHDDへはインストール不可能です。
別なHDDを用意してW7を抜いてXPをインストールせんと阿寒の夜。
②、③が簡単だけど昔実行したOracleのVT-xでもまたやるか。
③は重いんだよね、ショバも喰うし。
④のVT-x  Virtualization Technology
仮想化支援機構ですね。
OSの中に仮想のOSを組み込む、DOSみたいなもんだ。
OracleのサイトからVT-xを叩き落としてインストールすべかの。
ここで重要なのが・・・・・・・・・
たとえ空想化したOSであろうとスパム帝国Microsoftのもの。
Microsoftの認証が必要だってことだ。
つまり、XPのキィーが必要なのよ。
動きはXPモードよりは早く動いた記憶が・・・・・・・
ただし、ビルトインなので画面は小さい、枠一杯まで拡大出来ません。
 
 
つうこって、ここまで考えて・・・・・・・・
パーティション割ってWin.7x86入れたほうが手っ取り早いな。
それか2ndアダプタにXP入れるか。
はたまた2ndアダプタにXP入れたら6GB程度にパーティション小さくしておいて、、、、、、、、、
Win7のパーティション割って、パーティションクローンって手もあるな。
でもね、コンパネの使い勝手がXPと7では大違い。
面倒だな・・・・・・・・・
やはり、パーティション割ってWin7x86入れんべかの。
起動はF8で指定すればよかと!
 
 
そうしよ、決定!
 
 
 
 

仕上がったわい。

PrecisionT1500に奉納したZ97M-D3HとE3-1225 V3.
HDDもMR9260-8i+SSDx2/RAID-0構成。
これで終わり。
もういじるとこないんで机の下、コロコロタイヤ憑いたラックに載せて安置。
T1600も・・・・・・・・俎板を変えるか!
またT1500が来るんでそれに備えて準備をするのであった。
で、T1600には変なものを憑けた。
3.5インチキラックにスリムラインとメディアリーダーコンボ。
これ以外と使い道あんぞ?

そして、T1500に内蔵させるラック。
色が白なんで塗装でもすっか!

「タイムアウト」の意味とは?

ここ数日、BIOSのROM書き換えに悪戦苦闘!

蛸焼機、AH341A
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

日本語パッチでそれなりに動かせる。

GigabyteのBIOSも5つほど落としてきてUSBに格納。
珍々挟みで蛸を摘んでChip認識させて、
USBからファイルを拡げてカキコ・・・・・・・・

が、


「タイムアウトです。」
この一言ですべてが終わってしまう。





























をい!


タイムアウト・・・・・・・この意味は何だ?


























ネットでぐぐる。

はぁ~~~ん、これか。

タイムアウト=不良品の証明だそうで。
不良品=使い物にならんってことだ。
さすが中華クォリティ!!

さあてどうすっかな?
クレーム入れるのもどうだし。
また買うか。
今度は尼損で、
同じCH341Aチップ搭載のこいつを参拝だべし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
まともに使えるのか?
不明だべし。
やれやれ、やれやれ。

鍋の材料調達!

寒井夜は鍋物に限る。
 
 
 
鍋で晩飯喰ったらさらに夜食も鍋だべし。
 
 
ただね、夜鍋は材料調達がねぇ、、、、、、、、、、
昨今材料が安くなったけどそれでも高い。
円安で「え~~べぇ」からの調達はキツイし、
国内調達も鷺師が多いからねえ・・・・・・・・・
なんでこんなに鷺師まがいが蔓延したのか?
日本電脳市場の管理者よもっとしっかり経営せぇ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゅうこって、材料調達だ。
T1500ジャンクはたぶん今日大阪を発ってやってくるはず。
それに伴う夜鍋開催は予約済みだべし。
 
「お品書き」
 
器:DELL PrecisionT1500
 
俎板: Gigabyte GA-B75M-D3H
Gigabyte GA-B85M-DSに変更。
 
意思: Intel i3-2100
Intel PentiumG3220に変更。
 
目盛: PC3-10600E/2GBx2=4GB
 
記録板: SAS/DELL純正146GBx4/RAID5
MR8708-EM2が2台転がってんけど、
MR3041E-R転がってんけど、、、、、
MR9260-8iじゃつまらねえし、、、、、
他に面白いのは・・・・・・・・
MR9261?
あ、T1500に入れちゃったわ、外すか。
 
 

ほんでね、ミニノートでも1台どうかなと思ったのであった。
たこ焼するにあたり大きいノートだと邪魔だべし。
机の上にノート置いて俎板置いたらもう、、、、、、、、
少しでもちっこいPCを!
 
これどうだ?
ふ~~む、WLANは当然としてWWAN対応ね。
ふむふむ、ふむふむ。
 
 

これも、、、、、、良いじゃん!

やはり、、、、、、、、
白い透けブラはどうも好みじゃない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
他にないから受け入れねば、受け入れる野田!
そう、重い今田が・・・・・・・・




やはり、、、、、、、、、、











白いブラは駄目であった。









これが黒なら、、、、、、、、、、、、、、、、




黒であればよかったに・・・・・・・・




ちゅうこって、他に目ぼしいものはないものかと・・・・・
まずは日本電脳産廃市場、、、、、、、だみだこりゃ。

次に尼損。
尼損が駄目だったら北米電脳市場だべし。





が、これシンプルでえぇやんけ!!
冥途院Japan!
日本製だべし、適当な中華物じゃないよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
5インチキベイに収まる2.5インチキ並列2台縦2段収納ケース。
2.5インチキが4つ収まるんですよぱぱさん。
これに2.5インチキSAS4台入れるのじゃ!
って、SASは高さが12.5mmあんだけど?
駄目なら2つ使えばよかと。
これにすべ。
あっさりと2つ参拝だ。

でも、透けブラの透け具合も中々なんだよなぁ、、、、、、
そうじゃ、黒く染めれば良いんじゃね?
早速ホムセンにて艶消黒スプレーを購入。
透けブラ2つあっから丁寧に塗り替えるのであった。
お終い。

拾う・・・・・・・・

1Tのアルミパネルにて・・・・・・・・・・・・・
 
GA-B75M-D3H用のI/O バックプレートを製作。
アルミパネルにけがいて穴開けて拡大。
ヤスリで削る。
こんなもんか。
 
 
で、切断。
1Tのアルミパネルとはいえ切断するのが結構面倒。
鋏で貯金貯金なら楽で良いが切断面波打ってつかいもんにならん。
鋸も面倒だな、、、、、、、、
ディスクグラインダだと苦情来るし。
面倒だな・・・・・・・・・
ちゅうこって、カッターにて切り込みを入れること数十回。
コネコネして切断するが、角と角は当然にして難易度が高い。
あ!曲がっちまった!!
別に良いか。
最後に金箔製造ではないが紙の間に挟んでぶっ叩く。
トントンタンタンと叩く、、、、、、
が、曲がる=歪むこと。
曲がったものは真っ直ぐにならん。
・・・・・・・・・・使えるけど。
 
探すか!
またまた日本電脳産廃市場にて探す。
捜索願掲示板に
俎板/GIGABYTE/B75/85とカキコしてと。
瞬時に出てきたホイ。
 
これでえぇか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
GA-B85M-DSジャンク。
動作未確認の俎板だべし。
どうでもいいけど、動作未確認でだすなら¥1から出せ。
お不動様を動くかのように表現して出すな鷺師が!
お目当てはバックプレートだべし。
この俎板にはI/Oバックパネルも憑いている。
B75M-D3Hと同じ形状であることを確認。
参拝!
 
このパネルをVostro200の後ろ切り開いてはめ込むのであった。
そんだけ。
 

輪廻転生!

ちわぁ~~~~~舞い胴!
 
猫さんが背負って持って来たPrecisionT1500.
 
げげげげげげ!
をいをい、その見たことある梱包箱は?
 
みたことある産廃者専用タグ。
 
 
そう、そうなんですよ。
あの高名なる笠間の産廃業者の箱なんですよ。
今現在が100突破したね。
-街道驀進中なる産廃者が始まりかよ!
先々月だったかT1500が2台でてきたうちの1台かね。
相当張ったんじゃないの?
CPUなぞ第一世代ものだから知れたもの。
目盛りだって知れたもの。
GPUだってそこそこだろ?
まあ、赤字にはならんかったかもね。
ま、皆さん奇態杉だから届いてびっくりなんだろうけど。
普通に動くとおもったらお不動様だったんで☂評価なんだろうけど最初からジャンクで動けばもう獣と主輪にゃ遺憾ね。
ここからPC5台くらい参拝したけど外れはどDV受けたT3500なもん。
他はまともに動いている。
M4700なんぞ競合相手がいなかったんで安く落とせたしね。
それにしても、、、、、、、、
回りまわって此処に流れてきたか・・・・・・・・・・
笠間物を流すってことはここでお不動様の覚悟を決めないと(爆)
ま、¥940だから別に良いけど。
 
 
 
 
 
開梱だべし。
見慣れた梱包状態をそのまま継承して梱包だ(笑)
笠間発だから奇態はせん、ゴミだべ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嫌ぁ、、、、、、、、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いやあ、、、、、、、、




ゴミ以下だなこれ。
汚ねえベベだなこりゃ!
 
 
 
 
物置報知プレイどころか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雨曝し喰らったなこれ
嫌あ、、、、、、、、、、
よくこんなもの平然と出したなおい。

見事なる久須美と錆び
シャーシメッキの久須美はもう錆び手前だね。

シャーリングとプレス部はもう錆びの華が満開だよ。
汚ったねぇ・・・・・・・・・・
笑窪も3つこしらえてあったが、、、、、、、
笑窪は無いほうが可愛いものだよ。
幼児でもあるまいし腰の座りが悪いけど、、、、、
1箇所めりこんでんじゃんか!!DV受けたか。
その他お絵かきされたのか目立つ引掻き傷が数本だ。
¥940だから納得せなば。
納得だよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中を開ける。
すべてのぱんつ使用不可能だべし。
雨曝しなんでケースの艶も・・・・・・・・
ただ、フロントベゼルの輝きが残っているのが、ふ・し・ぎ・
フロントのUSBパネルも錆びに次ぐ錆び。
その他も錆び、錆び、錆び。
磨くのが大変だなこりゃ。
 
さて、更生させるにあたりぱんつは総交換だわ。
Seasonic600Wが1つあるからそれぶち込むか。
「DVDすぅ~~ぱぁまるち」もおそらくは駄目であろうて。
あの、スリムライン載せるか。
フロントベゼルもDV受けて横に目立つ傷、メッキも剥げている。
しかし、なんで笠間に集まるPCはDV物が多いんだ?
AudioとUSBケースは前回T1600に組むのに分解したケースがあるわ、それを使うべか。
 
 
 
ほんで、俎板どれをゐ劣化な・・・・・・・・・・・
B75M-D3H?・・・・・LGA1155だから意思が無い。
B85M-DS3H?(動けばの話)Pen.G3220があったわ。
H81M-D3H?(これは電源部不良)
H61M- もBIOS入魂すれば動くけどLGA1155だったわ。
どれを奉納すっかな、、、、、、、、、、、
 
 
それにしても、、、、、、、
ここまで汚いPC始めて出遭ったわ!
 
やれやれ、、、、、、、、
今夜の鍋はコンパウンドで磨きだなこりゃ。
たいして出汁がでないな。
 

性懲りも無く・・・・・・・・疲労

軽い気持ちで、
ほんの軽い気持ちでちょっかい!
DELL Inspiron Mini10 PP19S
 
 
阻害する邪魔者も出現せず競りは終了!
・・・・・・・・・やっべぇ、
落としちまったよ。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
どうすっかな?
 
M6400はリビングで使っている、ちとでか過ぎだが10キーないと不便。
M4500は休養中、M6400のリリーフ・ストッパー役。
M4700はちょと具合が良くないんでメンテナンス中だべし。
E6410は1台茄子へ、もう1台をROM書換え機として使用中。
E6410は3kgもあるんで重い。
Inspironの目的用途はひとつだべし。
CH341AのROM書換えに使う。
Atom1.6GHz?とロースペックなれど・・・・・・
mSATA?か知らんが32GBもあれば十分。
重さ1.17kgと軽量だし、WWANもあるらしい。
 
でも、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問題なのは産廃者があの笠間稲荷なんだよね。
ちょと怖いものがあったりして。
 
 
 
 
 
 
 
そして、ゴミT1500の処遇だべし。
少しコンパウンドで磨いてはみたが・・・・・・・・・・
汚い、まだまだ磨きが足らんよ。
シャーシメッキの指紋が取れない!
萎えるねこの色合い。
どうすっかな?
俎板B85が届いたら動作確認して載せようかと画策してみたが、、、、
とりあえずいじってみるか。
HDDマウンタはとても耐えられない方法でマウントされるので、
あの、横穴スリットブラをまんま中にぶち込む。
↑ HDD横置きに設置出来るだけのスペースがあるのに
何故か縦2列で設置される。
しかも冷却ファンなどない。
T1600はフレーム改良されて横置き2段設置にはなったが冷却ファンはない。
それでもT1600は結構なスペースがあるんでいじりやすい。
いじりやすいけどATX準拠ではないんで・・・・・・・・
正規のマウントステー2箇所取っ払って・・・・・・・・
フロントからスクリュ4本、基盤のフレームの1箇所、これでかなりがっちりと憑くはず。
もう1箇所は何とかすべ。
ほんで、SAS146GBx4載せてRAIDカードは使わないMR9264-8i。
こいつはRAID5逝けるんで載せる。
ふむ、なんとか成るか。
だいぶゴミ箱の中身が減ったぞ。
ラジエタも邪魔なんだよね、このシャーシでは取り付けるスペースは無い。
無いが付けられる。
それはDELL方式!
ラジエタをフロントに持ってきてファンで冷却、筐体内に暖気が溜まるが後方排気ファンで抜く塩梅。
でもこれが出来るのはT1600だけなんだよね。
 
 
 
さらに、尼損に注文したCH341A・・・・・・・・・・
国内発送かと思ていたら中華発送だったべし。
こらこら、発送地を明記しろよ待っているんだから。
SSDマウンタは今日届くらしい、こちらも中華発だったね。
 

俎板B85届く

琵琶湖畔の産廃者から参拝した俎板GA-B85M-DS3Hとどく。
「仕入れたままの状態で動作未確認です!」
 って、雑貨屋でも今まで俎板産廃しているんだから動作未確認ってなんだよ?
「お不動様です、崇め奉ってください。」
くらい表記しとけよ。
 
まったく、最近は鷺、鷺紛いの産廃者が多くてあかんね。
今回はI/Oバックパネルが欲しかったから参拝した。
I/Oバックパネル感嘆に造れそうで以外に難しい。
アルミパネルは歪んだらお終いだし、捨てんだと切断が面倒・・・・・・・
参拝したほうが安上がりだべし。
などと呟きながら袋を開封。
純正ソケットカバーごとCPUカバーを開ける。
ふむふむ、ピン曲がり・中折れは皆無。
ちれいに並んでおるわい。
俎板にヒートシンクベースを貼り付けてと・・・・・・・・
T1500に落とし込む。
 
! 
 
なんじゃこりゃ?
 
ちょと違うぞ。
 
このT1500は末尾にaと入っている、つまりT1500aだべし。
なんでこのaが憑いているのか解らなかった。
a=マイナーチェンジかこれ?
 
中の配置が微妙に違うやんけ?
 
1)まずはPWR/PLケーブルが短くて足りない。ワイヤリング配置を換えてケーブルを延ばす。なんとか普通に挿せるようになったわい。
 
2)基盤のスクリュホールが違うぞ!
PWR~Audio側のスクリュホールが1つ合わないんだよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
絶縁対策でテープ貼っておく。
 
 
・・・・・・・ここで気がついた!
俎板ちょと小さくね?
PCIスロットが3つしかないのでスロット1つ分小さいのか。
つまり、上下も左右もZ/H87板よりも小さいんだわ。
だからだね。
 
他は大丈夫かな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
よっしゃあ
電源入れてみよ。
CPU無いけどとりあえず電源入れる。
 
・・・・・・・・・PSUのファン回る、廃熱ファンも回る。
ちゅうことはBIOSは生きている。
つうことはですよ、CPU載せれば動くな。
寄託してG3220でも載せてみっかの。
 
すぐ終わりそうな気配だべし。
あとはこの錆び身をなんとかしたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
これでもねだいぶちれいにしたのよ。
まっ茶っ茶だったからね。
それとこのベゼルの引掻き傷。
これはちょっとねえ・・・・・・・・嫌だよね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
はい、お終い。
 
 
 

阿寒!

帰宅して・・・・・・・・

俎板GA-B85M-DS3Hに載せた意思Pen.G3220。
初期のハズウェルでどの俎板でも動くようにと参拝した意思。
を組んでヒートシンクもおっかぶせてと。
期待を込めてスイッチ・オン!
ファンが回る、、、、、、回り続ける。
よっしゃあ!POST・・・・・・・・
GIGABYTEも通過!
OS入っておらんでBIOS設定、、、、、、、、、あら!
 
 
落ちたよ。
 
 
以後、
再起動、落ちる。
 
 
再起動、落ちる。
 
 
 
再起動、落ちる。
 
無限ループ。
放って置くと延々1時間でも2時間でも3時間でも続けている。
 
律儀なやっちゃのう。
 
って、感心しとる場合じゃなかろ。
BIOSとCPUが合わねえのか?
 
ちょと待て、意思はG3220じゃねえかよ。
それが何で動かないんだ?

目盛か?
片っ端から入れ替えてみるも動かない。
 
う~~む、BIOSか。
が、たこ焼き機でROM読むと正常。
 
動きそうで動かない。
あのZ87M-D3Hと同じ状況であったとさ。
困ったね。
 
 
ここで喋くりラッパを接続だべし。
自慰作俎板は無論メーカー製のPCにも盗り憑いているやつね。
俎板にブッスリと挿して起動させてみた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ピピピピピピピピピピっと無限に啼いて・・・・・・・
それからファンが回って、、、、、、落ちる。
 
BIOSは確かAWARD BIOSだったな。
ネットで検索。
ピピピピと連続単音は電源回路異常判定。
PG測定、330の値、正常範囲。
DELL純正のPSU数台持ってきて強制的に給電できるやつを繋ぐ。
PGは450値、正常範囲。
PLはグリーン転倒、テストボタンを押してと・・・・・・・
ファンは快調に回る、BIOSまで来た、落ちた。
 
つうことで、俎板の電源制御回路の異常と判定しました。
チップ破損も見受けられないし、テスタ当てられるのはFETまでだな。
やれやれ。
俎板は誇の電着もなくちれいなんですけどね。
正月にいじるか!
ゴミ箱行き決定だべし。
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに、別のT1500がストライキを起こした!
電源がはいらねぇ!!!
 
う~~む、Z97は安定性良くないね。
PSUも500Wから600Wに挿げ替える予定だったので分解。
ケーブルはT1500x2/T1600ともにモジュラーなのでそれぞれに必要数だけ挿し込んでと、、、、、、桶!
 
これでまた起動したよ。
まったく、困った俎板だねZ97って。
 
で、ここからが本題だ。
OSはSSD/128GBにUEFIモードでW7→W10にしてある。
容量が足りなくなった(残り10GB)。
最初にWindows8→8.1→7→10ときたのでWindowsOldがてんこ盛。
これにMR9261でSSD/128GBをRAID-0構築してクローン。
最初は妙な動きをしていたが安定化した。
兎に角動きが遅いんだよね、じれったいほど。
何でこんなに遅いのか?って思ってはいた。
それでも安定化したんでデータの整理開始。
いらないのをポイポイ!25GBほど捨てた。
何だ93GBにまで下がったやんけ、こうなら元の128GBで良いんじゃね?
そう思って、Cドライブ(RAID)からFドライブ(SSD)へクローン開始。
Fを単発で整理すんとまた時間が掛かるでしょ。
だから、RAIDのOSをクローンすることにしたわけ。
ところが、エラーで跳ね返される。
へ?
何で?
パーティションは4つなんでAOMEIででも平気なはずだぞ?
何で??
何回チャレンジしてもエラーで跳ね返される。
何で?
AOMEI パーティション開く・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
へ、何じゃこりゃ?
Fドライブ(元のOSで残してある)はGPTパーティション。
ま、UEFIモードだから当然だよね。
Cドライブ(現在のOS)はMBRパーティション。
GPTからクローンしたのだからGPTのはずだろ?
それが何でMBRなのよ??
GPTモードのRAIDってないんけ?
ま、RAIDはIDEモードにすべし!と申す方も居るし。
 
ここで悩む。
 
 
 
 
 
 
1)引き続きUEFIモードで単発SSD/240GB以上にするか。
 
 
 
2)この際MBRに戻して単発SSD/240GBにするか。
 
 
 
2つに一つだ。
 
GPTモードは性に合わないんでMBRに戻すかな。
MBRからGPTには結構簡単に移行出来るが逆は困難らしい。
困難なのに、RAIDで簡単に戻せるとは知らなんだ。
これがチャンスだよね、もうMBRなんだから。
UEFI止めて元に戻すべかの。
そう思ってUEFIモードのOSは外して保存。
新たに240GBのSSDにMBRモードでOSクローンすべ。
 

をい!

RAID-0構成したOSが全然早くない。
普通にUEFIでインストールしたOSのほうが早い。
首だ首!
とばかりにRAID解除。
マウンタを分解していたんだわ。
今までのは2階建てのシェアハウス。
今度のは並列で2階建てのシェアハウス。
ほんでリムーバブル部に格納、、、、、、、、、、、
分解組み立てしてワイヤリング。
おんや?
SSD1台妙にケーブルが動くな?
へ、、、、、、、、、、
ケーブル差込部のプラベースがねえじゃんかよ。
7本のピンが揺れていたそうな。
をい!ここ折れたら使えねえじゃんか!
・・・・・・・・・・・・・どうすんだこれ?
もう、データはパァ!なんでフォーマットをどうするかだ。
あれこれいじって何とかフォーマットした。
ベース折れたSSDもフォーマットは出来たがもう使えない。
ここでひと段落。
OSのコピーに入る。
Cドライブ:GPTパーティション
Gドライブ:クローン中直前にフォーマットしてクローン開始。
 
クローン終了後のGドライブはMBRパーティションだったとさ。
・・・・・・・・・もう、良いわ。
後で違うソフトでもう一度クローンだべし。
Viewing all 729 articles
Browse latest View live